不妊症の治療法

タイミング法

不妊治療では、まずは「タイミング法」を行います。

これは「排卵のタイミング」にあわせて性交渉をおこなう方法です。

「精子の寿命」と「排卵後の卵子の寿命」を考えて性交渉をおこなう必要があります。

排卵の5日前から排卵日までを「fertile window」と呼ばれ、その期間に性交渉をすると妊娠します。中でも、とくに「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングが妊娠する可能性が極めて高くなります。

なお、排卵のタイミングは「基礎体温」「LHサージ」(排卵チェッカー)「子宮頸管粘液」「子宮内膜の厚さ」「卵胞の大きさ」などでわかります。

月経周期に応じて、受診すればエコーで排卵のタイミングを把握することができ、より確実なタイミング指導が可能です。

人工授精

「タイミング法」で妊娠が成立しない場合に、「人工授精」へとステップアップします。

人工授精とは、あらかじめ調整した精液を子宮の中に注入する方法です。

「人工」という言葉から、自然ではないという印象を持つかと思いますが、じつは医療介入としては子宮の中に精液を注入する操作が行われるのみです。

なので、それ以外の「受精」「着床」などの妊娠に至るまでのプロセスは自然妊娠と同じなのです。

女性側の排卵のタイミングに合わせて「人工授精」が行われる日が決められます。

人工授精の日には、男性側は精液を採取してきて頂きます。そして、精液を妊娠しやすいように調整したものを、子宮の中に注入して「人工授精」がおこなわれます。

生殖補助医療

「タイミング法」や「人工授精」で妊娠が成立しない場合に、「生殖補助医療」へとステップアップします。

生殖補助医療(ART)は、体外受精・胚移植やその関連する生殖技術を総称したものをいいます。

まずは、採卵した卵子と精子を体外で受精させます(体外受精)。そして、できた「受精卵」を培養していきます。子宮の中に培養された「胚」を子宮の中に移植します(胚移植)。うまくいくと、「胚」は子宮の中に着床し、大きく育ち「妊娠成立」します。

なお、当院では「体外受精・胚移植」はおこなっておらず、希望される場合は不妊専門のクリニックに紹介致します。

排卵誘発

排卵障害がある場合や、必要な場合には、不妊治療に並行して「排卵誘発」が行われます。

基本的には、「1回」の月経周期に対して、「1回」排卵します。

個人差はありますが、28日周期の月経であれば、だいたい月経14日目あたりに「排卵」します。

不妊症の検査で「排卵障害」がわかった場合には、その原因を探るともに、必要に応じて排卵誘発を行います。

排卵誘発の方法は、「クロミフェン」「セキソビット」など内服薬、「hMG」「hCG」「GnRH」などの注射剤を使う方法があります。

それぞれ個人の状態に応じて排卵誘発法は選択されます。

タイトルとURLをコピーしました