不妊症の検査

エコー検査

不妊症の検査で「エコー検査」があります。

エコー検査では、子宮や卵巣が腫れていないかなどを評価することができます。
とくに、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣腫瘍、多のう胞性卵巣の有無などを確認します。
また、卵胞の大きさを測定して、排卵がうまくいっているか、排卵が近い状態か、排卵時期の推定など行います。

おりもの検査

不妊症の検査で「おりもの検査」があります。

おりもの検査では、不妊症の原因となる「クラミジア」「淋菌」などの感染がないか検査します。
「クラミジア」や「淋菌」は感染しても無症状なことが多いため、気づかないで感染している場合があります。そのため、無症状でも検査を受けるようにしましょう。

子宮頸管粘液

不妊症の検査で「子宮頸管粘液の検査」があります。

子宮の入り口付近の粘液である「子宮頸管粘液」を検査することで排卵時期が近いか評価できます。

「量」:量が多くなる
「牽糸性」:糸をひきやすくなる
「性状」:ネバネバからサラサラになる
「結晶」:乾燥させて顕微鏡でみると結晶をつくる

という変化をすると、排卵時期が近いと判断します。

血液検査

不妊症の検査で「血液検査」があります。

月経周期に応じた「ホルモン値」、「甲状腺機能」「糖尿病検査(インスリン抵抗性)」の検査などがおこなわれます。

また、希望があれば、「抗ミュラー管ホルモン」(AMH)という卵巣予備能を調べる検査や、梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIVなどの感染症や「風疹抗体価」の検査などがおこなわれます。

なお、「ホルモン値」は月経周期に応じておこなわれるので、かならず検査日程を確認するようにしましょう。

精液検査

不妊症の検査で「精液検査」があります。

精液検査では、精液を顕微鏡でのぞいて、「精子の数」「精子の運動率」「精子の形の異常」などないか確認します。

不妊の原因は、男性が原因であることもあります。
精液検査は、男性不妊の検査として必須の検査となります。

子宮卵管造影検査

不妊症の検査で「子宮卵管造影検査」があります。

「子宮卵管造影検査」では、精子・卵・受精卵などの通り道である「子宮内腔」や「卵管」が狭くなっていないか、子宮の形の異常がないかなどを確認します。

子宮の入り口から、造影剤を流します。レントゲン撮影をして、子宮の中の形状異常がないか、卵管の通過性は問題ないかなど検査します。

タイトルとURLをコピーしました