年齢が高いですが妊娠できますか?

そもそも高齢妊娠とは

高齢妊娠とは、「35歳以上で初めての妊娠」もしくは「40歳以上で2人目以降の妊娠」の場合をいいます。

高齢妊娠は、近年の晩婚化の影響により、決してめずらしくないです。
今は仕事でキャリア形成で忙しく、将来的に妊娠できるのだろうかと不安に思う方は多いです。

年齢にともなう妊娠率や、高齢妊娠にともなう注意点などについて説明します。

年齢とともに妊娠する確率は低くなる

年齢とともに妊娠する確率は低くなります。

以下のように、1周期あたりの妊娠率は以下のように年齢とともに低くなるという現実があります。

20代で、25~30%程度
30~34歳で、25~30%程度

35~39歳で、約18%程度
40~44歳で、約5%程度
45歳~で、約1%程度

妊娠できるリミットは40代から閉経までが目安

妊娠できるリミットは、40代から閉経までが目安になります。

繰り返しですが、年齢とともに妊娠する確率は低くなります。
とくに、40歳後半になると、月経は不規則になりやすく、排卵も不安定になりやすく、妊娠する確率も非常に低くなります。
月経が来なくなる「閉経」をむかえると、基本的には自然妊娠することができなくなります。

40代から妊娠する確率は非常に低くなり、日本人の閉経の平均年齢は「約50歳」であり、そこが最終リミットとなります。

妊娠年齢の世界記録は、自然妊娠は57歳、体外受精では66歳

ギネス世界記録では、女性の自然妊娠は57歳、体外受精では66歳が最高齢として記録されています。

これを聞いて、私も高齢になっても妊娠できるのだと考える方もいるかと思いますが、現実的には厳しいです。
また、高齢妊娠すると、様々なリスクがあるので見ていきましょう。

高齢妊娠の注意点

流産する確率は増え

高齢妊娠の注意点として「流産する確率は高くなること」があります。

自然流産率は以下のように年齢とともに高まります。

全体で、15%程度
35歳で、20%程度
40歳で、40%程度

つまり、年齢があがるとともに、妊娠自体しにくくなりますし、妊娠したとしても自然流産も上がるために、分娩まで至る確率は下がってしまいます。

先天異常の確率が増えます

高齢妊娠の注意点として「先天異常の確率が増えること」があります。

高齢妊娠となると、赤ちゃんの先天異常の確率があがります。
先天異常にはさまざまな種類がありますが、とくにダウン症などの染色体異常が発生する確率が上がります。染色体異常の赤ちゃんを妊娠すると、途中で発育しなくなり流産になってしまうこともあり、流産率が高くなる原因にもなっています。

妊娠経過の異常が起こりやすい

高齢妊娠の注意点として「妊娠経過の異常が起こりやすいこと」があります。

高齢妊娠となると、妊娠経過中に病気になりやすくなります。
とくに「妊娠糖尿病」「妊娠高血圧症候群」という病気になりやすいことが知られています。
「妊娠糖尿病」は「羊水が多く」なったり、赤ちゃんが「巨大児」となったりすることがあり、難産につながります。
「妊娠高血圧症候群」は重症化すると赤ちゃんが具合悪くなってしまって「緊急帝王切開」が必要であったり、場合によっては「けいれん発作」などによって母体の命を落とすことがあります。

分娩経過で異常が起こりやすい

高齢妊娠の注意点として「分娩経過で異常が起こりやすいこと」があります。

赤ちゃんを産むときには「娩出力」(べんしゅつりょく)というものが大事になります。
年齢があがると、とくに「陣痛」が弱かったり、「産道」という赤ちゃんの通り道が広がりにくかったりと、「娩出力」が落ちていることが多いです。

そのため、赤ちゃんを産むために「吸引分娩」「鉗子分娩」など何かしら介入が必要となったり、「帝王切開」になることも多いです。
また、妊娠経過の異常によって、赤ちゃんを緊急帝王切開で早く出さなくてはならない状況になりやすいです。

以上のように、高齢妊娠となると、分娩経過で異常が起こりやすく「難産」になりやすいです。

タイトルとURLをコピーしました