妊娠中の腹痛

妊娠初期の腹痛の原因

妊娠初期の腹痛の原因として、「異所性妊娠」「切迫流産」(流産)「婦人科疾患」などが挙げられます。

異所性妊娠

妊娠初期に見逃してはいけない病気として「異所性妊娠」があります。これは、妊娠成分が破裂してしまうと、お腹の中で多量出血します。命を落とす可能性があるため見逃してはいけないです。

切迫流産・流産

また、「切迫流産」(流産)による出血は意外と頻度が多いです。自然流産率は「約15%」と言われており、皆さんが考えているよりも「流産」となる可能性は高いのです。

婦人科疾患・その他

また、妊娠中に偶然、腹痛の原因となる「婦人科疾患」が起こる可能性があります。たとえば、「卵巣腫瘍茎捻転」「卵巣腫瘍破裂」「子宮筋腫(茎捻転)」などあります。

さらに、妊娠中にたまたま腹痛をきたす「虫垂炎」「憩室炎」「尿路結石」などの病気が起こっている可能性もあります。

妊娠初期の腹痛の検査

妊娠初期の腹痛の検査として、「視診・触診」「エコー」「腟鏡診」「妊娠検査」「尿検査」「血液検査」などが挙げられます。

視診・触診

「視診・触診」では、お腹を触って痛い部分がどこなのか確認します。
「エコー」では、「赤ちゃんの状態」「子宮や卵巣などが腫れていないか」「子宮の入り口の長さ」などを確認します。

腟鏡診

「腟鏡診」では子宮の入り口から出血などないか確認します。

妊娠検査

「妊娠検査」ではhCGという妊娠性ホルモンの有無や、必要があれば「hCGの値」を測定します。

尿検査・血液検査

「尿検査」では、尿中の血液や白血球(感染の可能性)を検査したり、「血液検査」では炎症反応などを検査します。

妊娠初期の腹痛の治療

妊娠初期の腹痛の原因に応じて治療が行われます。

異所性妊娠

「異所性妊娠」では、基本的に手術で治療されますが、条件が合えば「MTX」という抗がん剤を使って治療を行うこともあります。

切迫流産・流産

「切迫流産」では、「ハリ止め」や「止血剤」などのくすりを使ったり、「安静」に過ごしてもらいます。また、「流産」とくに赤ちゃんが亡くなってお腹の中に残っている場合には「子宮内容除去術」という手術が行われます。

婦人科疾患

「卵巣腫瘍茎捻転」「卵巣腫瘍破裂」「子宮筋腫(茎捻転)」などの「婦人科疾患」では、必要に応じて手術による治療が行われます。

妊娠中期後期の腹痛の原因

常位胎盤早期剥離

常位胎盤早期剥離はおそろしい病気です。これは、お腹の中の赤ちゃんが出てくる前に胎盤が剥がれてしまう状態です。
胎盤は、母親から赤ちゃんに酸素や栄養を与える重要な臓器です。これが剥がれてしまうと、赤ちゃんは具合悪くなってしまい、最悪死亡してしまうことがあります。「常位胎盤早期剥離」を疑ったら赤ちゃんを早めに出す必要があります。

子宮破裂

子宮が裂けてしまう病気です。過去に子宮の手術をしたことがある人に起こりやすいです。
多くは陣痛が来た時に、子宮が陣痛に耐えられず裂けてしまって起こります。
「大量出血」や「赤ちゃんの具合が悪く」なる可能性があり、母児ともに命を落としうるこわい病気です。「子宮破裂」を疑ったら帝王切開で赤ちゃんを早めに出すとともに、修復可能であれば子宮の裂けた部分を修復する必要があります。場合によっては、子宮全摘出術が必要になることもあります。

切迫流産・切迫早産

赤ちゃんが早め(妊娠37週未満)に出てきてしまう可能性が高い状態のことを「切迫流産」「切迫早産」といいます。とくに妊娠22週未満を「切迫流産」、妊娠22週以降を「切迫早産」と呼ばれます。
「お腹のハル感じ」や「腹痛」「出血」などの症状をともなうことがあります。安静やハリ止めのくすりを使って治療します。

HELLP症候群

「妊娠高血圧症候群」という病気にともなうことが多いです。
とくに上腹部である「みぞおち」のあたりが痛みます。他にも「妊娠高血圧症候群」によって「血圧上昇」「頭痛」「目の前がチカチカする」などの症状があったり、血液検査で「肝障害」「溶血性貧血」「血小板低下」など認めます。
けいれん発作、血圧上昇によって脳出血、赤ちゃんの具合が悪くなる可能性があり、「HELLP症候群」を疑ったら赤ちゃんを早めに出す必要があります。

婦人科疾患

「卵巣腫瘍」や「子宮筋腫」など卵巣や子宮が腫れている場合、腹痛の原因になることがあります。
卵巣腫瘍がねじれたり(卵巣腫瘍茎捻転)、破裂すると激しい腹痛を来します。緊急手術が必要な場合があります。
また、もともと子宮筋腫がある場合、妊娠による体の変化のため子宮筋腫が炎症・変性して痛くなることがあります。また、筋腫の形によっては捻じれてしまたり、感染することによって痛くなることもあります。抗生剤による治療または緊急手術が必要な場合があります。

その他

妊娠中にたまたま腹痛をきたす病気がおこってしまう可能性も考えておく必要があります。妊娠する女性の年齢をかんがえると、腹痛の原因として「虫垂炎」「憩室炎」「尿路結石」などが比較的おおいです。
みつかった場合は、外科や泌尿器科と連携して診察や治療をすることになります。

妊娠中期後期の腹痛の検査

視診・触診

まずは、お腹をみて、触ったりしてどこが痛むのか確認します。
押して痛むのか、離したときに痛むのか、押したときにお腹に力が入るのかなど評価します。

エコー

腟口からエコーの器械を挿入したり、お腹の上からエコーを当てて検査します。
とくに「子宮の入り口の長さ」「胎盤の位置」「胎盤が剥がれていないか」「赤ちゃんの元気さ具合」「羊水の量」「子宮や卵巣・卵管など腫れていないか」などを評価します。

モニター

お腹にモニターをつけて、「赤ちゃんの心拍」と「子宮の収縮」をみます。
赤ちゃんが元気かどうか、子宮の収縮や陣痛やお腹のハリなどを評価します。

腟鏡診

「腟鏡」(クスコ)という器械を用いて、腟内や子宮の入り口付近を観察します。
破水や出血の有無などを確認します。

尿検査

蛋白尿や血尿の有無などを確認します。

血液検査

炎症反応・肝機能・血液の固まりやすさなどを評価します。

タイトルとURLをコピーしました