タイミング法をおこなう

妊活タイミング法:妊娠するためには?

妊娠するためには「タイミング」をあわせて「性交渉」をおこなう必要があります。

まず、妊娠が成立するためには、性交渉をおこなって、「卵子」と「精子」が受精する必要があります。そして、「卵子」と「精子」が受精して出来た「受精卵」は子宮の中に着床して妊娠が成立します。
つまり、妊娠するためには「卵子」と「精子」が受精できるような「タイミング」にあわせて「性交渉」をおこなう必要があるのです。

妊活タイミング法:妊娠しやすい時期は?

妊娠しやすい時期は「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングです。

妊娠するためには「卵子」と「精子」が受精できるような「タイミング」にあわせて「性交渉」をおこなう必要があります。
なお、精子の寿命は「約3日間」、排卵後の卵子の寿命は「約1日間」と言われていますが、「精子の寿命」と「排卵後の卵子の寿命」を考えて性交渉を行う必要があります。

妊活タイミング法:いつタイミングを合わせるか?

「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングに性行為をおこないましょう。

「排卵日の5日前」から「排卵日の当日」までの期間を「fertile window」と呼ばれます。その期間に性交渉をすると妊娠する可能性があります。
反対に言うと、「排卵日の6日前」以前や、「排卵日の翌日」以降は、妊娠率は”0”となり妊娠する可能性はほとんどありません。
「fertile window」の中でも、とくに「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングが妊娠する可能性が高い期間になります。
つまり、妊娠しやすい時期は「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングということになります。

①基礎体温

基礎体温をつけていくと、はじめ低温相があり、次に高温相がある2相性の変化になります。
低温期から高温相になる体温が上がってくる直前あたりが「排卵のタイミング」であると分かります。

まずは、卵巣のなかの「卵胞」というものが徐々に大きく育ってきます。
卵胞が大きくなると「排卵」をします。「排卵」すると卵胞は「黄体」という構造に変わります。
そこから「黄体ホルモン」が分泌されて体温が少し上昇します。

つまり、はじめは「低温相」があり、排卵すると基礎体温は上昇し「高温相」になります。
「低温相」から「高温相」になる体温が上がってくる直前あたりが「排卵のタイミング」であるとわかります。

基礎体温の測定は「自分できること」「からだへの負担がない」検査です。
ぜひとも、基礎体温を測定できる体温計を買って、基礎体温を測定してみましょう。

②LHサージ(排卵チェッカー)

LHというホルモンが急に分泌される「LHサージ」が起こるとその後に排卵が起こります。つまり、検査で「LHサージ」があるとわかった場合は「排卵が近い」と判断します。

月経周期に応じて、さまざまなホルモンも周期的に変化します。
脳の下垂体というところから「LH」や「FSH」といったホルモンが分泌されます。

そのうち「LH」が急激に分泌され、急激に上昇する地点があり「LHサージ」とよばれています。その後「LH」は急激に下降していきます。
「LHサージ」からおよそ24時間後くらいに排卵されます。

病院などでは「LH」を血液検査で測ることが多いですが、尿検査でも判断することができます。これが「排卵日予測検査薬」であり、ドラッグストアなどで売られています。

つまり、自宅で自分で検査することが可能です。
排卵日予測検査薬で「LHサージ」があるとわかった場合は「排卵が近い」と判断します。

③子宮頸管粘液

診察で「子宮頸管粘液」を採取して、「量が多い」「糸がひきやすい」「サラサラの性状」「結晶がみえる」ようになったら「排卵が近い」と判断します。

子宮の入り口に近い部分の通り道を「子宮頸管(しきゅうけいかん)」とよばれます。
子宮頸管からは子宮頸管粘液とよばれるネバネバした液体が分泌されています。

排卵がちかいと「子宮頸管粘液」は…

  • 「量」:量が多くなる
  • 「牽糸性」:糸をひきやすくなる
  • 「性状」:ネバネバからサラサラになる
  • 「結晶」:乾燥させて顕微鏡でみると結晶をつくる

という変化をします。

診察では「子宮頸管粘液」を採取して、「量」「牽糸性(糸のひきやすさ)」「性状」「結晶」を評価して、排卵が近いか判断します。

「量が多い」「糸がひきやすい」「サラサラの性状」「結晶がみえる」ようになったら排卵が近いと判断します。

④子宮内膜の厚さ

月経周期によって子宮内膜の厚さは変わってきます。エコーで子宮内膜を観察して「3本線」「木の葉状」にみえたら、排卵が近いと判断します。

月経周期によって子宮内膜の厚さはかわります。
まず、厚くなった子宮内膜が剥がれて「月経」が起こります。
月経のあとは、徐々に子宮内膜は厚くなっていきます。

排卵期が近くなると子宮内膜をエコーで観察すると「3本線」「木の葉状」にみえます。排卵のあとは、厚くなった子宮内膜は赤ちゃんが育ちやすいようにフカフカのベッドのようになっていきます。

妊娠しなければ、厚くフカフカになった子宮内膜は剥がれおちて「月経」がおこります。
こうした変化が、だいたい1か月ごとに繰りかえされます。
なので、約1か月に1回月経がくる「月経周期」というものがつくられます。

診察では、エコーで子宮内膜を観察して「3本線」や「木の葉状」にみえたら、排卵が近いと判断します。

⑤卵胞の大きさ

エコー検査で、卵巣のなかの「卵胞」の大きさをはかります。大きさが20mm以上あれば排卵が近いと判断します。

まずは、卵巣のなかに「卵胞」というものがあります。その卵胞のなかには「卵」がふくまれています。
「卵胞」は徐々に大きく育ってきます。卵胞がじゅうぶんに大きくなる(おおよそ20mm程度)と卵胞の中にある卵が「排卵」をします。

ちなみに、1回の月経周期にたいして、1つの卵胞のみ大きくなっていきます。
この大きくなる卵胞のことを「主席卵胞」といって、その大きさをはかります。
そして、排卵された卵胞は「黄体」という構造に変わり、「白体」となってだんだん吸収されていきます。

診察では、エコーで「卵胞」の大きさをはかって、大きさが20mm以上あれば排卵が近いと判断します。

妊活タイミング法:「3日間連続」がすすめられる理由

3日間連続の理由

「排卵日」までの3日間連続での性行為がすすめられる場合が多いです。

つまり、「排卵日の2日前」「排卵日の前日」「排卵日当日」の3日間に連続で夫婦生活をもつように言われます。これは、排卵日がずれる可能性なども考えた上で妊娠しやすい時期である「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」のタイミングが含まれるため、このような指導がされます。

実際のデータ

研究報告でも、妊娠の可能性は1月経周期当たり、毎日の性交で「37%」、隔日で「33%」、週1回で「15%」というデータがあります。これを基に、産婦人科医などは妊娠の可能性を高めるために「排卵日」までの3日間連続での性行為をすすめている場合が多いです。

3日間連続は実際困難

実際には「3日間連続」の性交渉は、厳しい場合が多いかと思います。

近年、共働き世帯が多く、お互いの仕事が忙しくて性交渉のタイミングが合わなかったり。晩婚化の影響もあり、夜の夫婦生活の体力が低下しており、そもそも普段から性交渉の頻度は少ないケースが実は多いのです。
そして、「3日間連続」の性交渉はハードルが高すぎて、プレッシャーになってしまい、男性側の「勃起不全」「射精困難」「性交恐怖症」などにつながるケースもあるのです。
あまり気負いをせず、「3日連続」でなくても、妊娠しやすい時期に「1回」性行為できれば妊娠することは可能です。より可能性を上げるために「2回」「3回」と出来ればラッキーくらいに思っているくらいがちょうどいいと個人的に思います。

妊活タイミング法:「禁欲期間」は必要か?

禁欲期間は必要ないです

結論をいうと、禁欲期間は必要ないです。

繰り返しになりますが、妊娠の可能性は1月経周期当たり、毎日の性交で「37%」、隔日で「33%」、週1回で「15%」というデータがあります。
性行為の頻度が多ければ多いほど妊娠率は高まります。「禁欲」でなく「性行為で射精する回数」を増やすことが大切です。

禁欲はなぜあるのか?

禁欲によって、精液の量・精子の数・運動率が改善するためです。

とくに人工授精の時に、以前は禁欲期間を設けることがすすめられていました。
禁欲によって精液の量・精子の数・運動率が改善するため、人工授精の前に3-4日間程度の「禁欲期間」を設けることがすすめられていました。
ただし、7日間以上の禁欲によって、精液の量・精子の数が一見増えるようにみえますが、精子の質が極端に低下してしまうので注意が必要です。

禁欲vs頻繁な性行為

妊娠率を上げるためには「禁欲」でなく「性行為で射精する回数」を増やすことが大切です。

「禁欲をして人工授精をおこなった群」と「人工授精とその前後に性行為をおこなった群」の比較研究があります。その結果、「禁欲をして人工授精をおこなった群」は「人工授精とその前後に性行為をおこなった群」に比べて、高速運動する質の高い精子の数は良好でしたが、妊娠率は低かったです。
つまり、妊娠率を上げるためには「禁欲」でなく「性行為で射精する回数」を増やすことが大切だと考えられます。

妊活タイミング法:「3-5-3の法則」とは?

「3-5-3の法則」とは

「3-5-3の法則」という性行為のタイミングのとり方があります。

ちまたで言われている「3-5-3の法則」という性行為のタイミングのとり方を紹介しましょう。
これは「排卵日」とその前後2日間を「5」の期間
その5日間の前の3日間を「3」の期間
その5日間の後の3日間を「3」の期間としており、「3-5-3の法則」と呼ばれております。

「3-5-3の法則」のやり方

イメージしにくいので具体的な日付を書くと以下のようになります。

最初の「3」 2/1・2/2・2/3
基準の「5」 2/4・2/5・2/6「排卵日」・2/7・2/8
最後の「3」 2/9・2/10・2/11

そして、「3-5-3の法則」では…
最初の「3」の期間に1回、
基準の「5」の期間に2-3回
最後の「3」の期間に1回、性行為をおこなう方法です。

最初の「3」の期間

最初の「3」の期間の性行為では、精子のリフレッシュする効果を狙って行われます。
繰り返しになりますが、7日間以上の禁欲によって、精子の質は極端に低下します。妊娠するために重要な、基準の「5」の期間に向けて、一度射精しておくことが大切です。

基準の「5」の期間

基準の「5」の期間は、妊娠する可能性のある「fertile window」にあたる期間になります。(実際には約2日間ずれている)。とくに「排卵日の2日前」から「排卵日の前日」にかけてのタイミングが妊娠しやすい時期であるため、その時期に性行為をおこなうようにしましょう。
また、多少「排卵日」がずれたとしても、カバーできるような期間設定になっています。

最後の「3」の期間

最後の「3」の期間の性行為では、子宮に適度な刺激を与える目的で行われるようです。

これは理論では説明できないですが、万が一「排卵日が大きくずれた」ときにリカバリーする意味合いがあったり、「性行為で射精する回数」を増やすことで妊娠率が上がることと関係しているように個人的には思います。

タイトルとURLをコピーしました